「七五三」は子供の成長を祝う儀礼の一つですね。
氏神様がいらっしゃる神社へ行き、お子さまの成長を感謝します。
このような大切なシーンにお母様もお子様と一緒に着物でお祝いしませんか?
どんな着物を着たらいいのか分からなく困っている方もいらっしゃるかと思いますので、「七五三」にふさわしいお子様の着物・お母様の着物をご紹介します。
知っておくと慌てずに準備ができて、一生に一度の素敵なお祝いができますよ!
お子様の七五三の着物
女の子は年齢ごとに着る着物が変わります!
3歳の着物
3歳の女の子は「三つ身」という着物に兵児帯を着用し、その上に「被布(ひふ)」というベストのような上着を着用しましょう。
3歳の男の子は「羽織袴」や「裃袴」を着用しましょう。
※三つ身(みつみ)とは
反物の半分を使って仕立てる、2〜4歳用の着物のことです。
特別に形が変わった衣装ではなく、子供サイズの着物と思ってください。
そのほかに「一つ身(ひとつみ)」赤ちゃんが初めて袖を通す産着。(背縫いが無い仕立て方法です。)
「四つ身(よつみ)」4〜12歳用の着物。(身長4倍分の布を使って仕立てることから、四つ身と言われているそうです。)
があります。
※もし、七五三用に着物を仕立てようとお考えでいるならば、「四つ身」をオススメします!!着付け次第で、3歳と7歳の両方で使用できるので、お財布にとても優しいですよ!!お仕立てされる時にはその旨をおっしゃっていただくと、仕立ての段階でも寸法などの工夫をしてくださるところもございますよ。
※被布(ひふ)とは
3歳のお子様の場合、袖が邪魔にならないように袖なしに仕立てられており、また可愛くするため、胸部に飾り紐を付けています。
被布を着ることで、下で結んでいる帯を簡易にしても隠せるので、3歳でも窮屈に感じるのが減るようです。
被布は羽織の代わりになりますので、室内でも着たままでもOKですよ!
5歳の着物
5歳は男の子のお祝いです。
3歳の時と同じで「羽織袴」や「裃袴」を着用しましょう。
上の写真では左が「裃袴」で右が「羽織袴」です。
お宮参りで来た「掛け着」を仕立て直して使用すると、お財布に優しいですね!
※「掛け着」とは
赤ちゃんが着る着物のことで、上記でもでてきましたが「一つ身」と呼ぶれたり、「産着」「宮参り着」とよばれます。
赤ちゃんに掛けて着ることから「掛け着」と呼ばれています!
7歳の着物
7歳は女の子のお祝いです。
「帯解(おびとき)」の儀式ですので3歳の時の着物とは違い「四つ身」という子供サイズの大人と同じ形の着物を着用しましょう。
着付けに必要な小物や着付けの方法などは大人と同じになります!
男の子って何歳でお祝いするの?
地域によって違いがあるそうですが、「関東は5歳」「関西は3歳と5歳」のようですよ!
お母様の着物
お母様の着物ですが、「七五三」の主役はお子様になりますのでお子様より「格」を下げる必要がありますので、
お母様が着物でお祝いする場合は略礼装の格である「訪問着」か「色無地(紋付)」を着用しましょう。
色柄もお子様より目立たないようにしましょう!
お父様はスーツでも良いの?
私の経験上、お父様の衣装はスーツが多いです。
しかし、着物の方ももちろんいらっしゃいます。着物の場合は以下のことに注意をしてくださいね。
注意点は、紬では無いこと。派手にならないこと。「羽織」をしっかりと羽織ること。
※「羽織」は洋服でいうとことのジャケットになります!
家族全員が普段慣れていない着物になってしまうと、運転やお子様の面倒そして自分自身の体調にも影響が出てきてしう恐れがございますので、気を付ける必要がございます。
中には、記念写真だけは着物を着て撮って、スーツに着替えて自分の運転で神社にお参りに行かれる方などもいらっしゃるようです!
家族全員が着物ですと、こちらもまたとても素敵な記念写真になりますね!
まとめ
「七五三」という儀礼の本当の意味やふさわしい着物がお分かりいただけましたか?
人生にはたくさんの「儀礼」があります「人生儀礼」「通過儀礼」とも呼ばれているそうです。
その一つが「七五三」です。
女性は「人生儀礼」ごとに美しくなるそうです。
それは子供の頃から着物を着ていると、所作が美しくなるからだそうです。
儀礼ごとにふさわしい着物がありますが、全ての着物を揃える必要はないと思います。
一生に一度しか着用しないものはレンタルを活用したりして日本伝統の儀礼を着物で楽しんでくださいね!